文書整理2 配架
2011-03-25 16:29:41 (13 years ago)
カテゴリタグ:
業務内容
前回に続き「文書整理」の配架についてご紹介します。
学芸員に回覧された展覧会のチラシ、ハガキ等は、回覧が終わると文書係に戻ります。
戻った日付を専用の卓上カレンダーに記入し、ロッカーの中のファイルに配架します。
回覧が終わった封筒には、このように展覧会のチラシやハガキが入っています。
配架の方法は基本的に「後から捜しやすい」を重視します。
☆配架の優先順位
原則として「作家」ファイルをメインとして、個人に振り分けられる限り、そちらに配架します。
1 作家ファイル
美術館や個人のギャラリーなどで開かれた展覧会は作家名のファイルに入れます。
美術団体・グループも作家ファイルに入れます。作家ファイルのないものは「団体」のファイルに入れます。
作家ファイルがあいうえお順に、丁寧に分類されています。
作家ファイルです。たくさんのチラシやハガキが資料として収められています。
2 ギャラリーで開催された個展
・作家ファイルのないものは「画廊」のファイルに入れます。
・市民ギャラリーで開催された展覧会
道展、全道展、新道展などは美術団体のファイルに配架します。
小さな展覧会や個展は市民ギャラリーで配架します。
3 美術館・博物館
・道内~館に関するものすべて(チラシ、パンフレット等)、館ファイルに入れます。
・道外~館を紹介する要覧や、教育普及ツールを館ファイルに入れます。
このように美術館に届いた文書は、決められた指示に従い資料として活用できるように、丁寧に分類、収納されます。
次は「図書の整理」についてご紹介します。
学芸員に回覧された展覧会のチラシ、ハガキ等は、回覧が終わると文書係に戻ります。
戻った日付を専用の卓上カレンダーに記入し、ロッカーの中のファイルに配架します。
回覧が終わった封筒には、このように展覧会のチラシやハガキが入っています。
配架の方法は基本的に「後から捜しやすい」を重視します。
☆配架の優先順位
原則として「作家」ファイルをメインとして、個人に振り分けられる限り、そちらに配架します。
1 作家ファイル
美術館や個人のギャラリーなどで開かれた展覧会は作家名のファイルに入れます。
美術団体・グループも作家ファイルに入れます。作家ファイルのないものは「団体」のファイルに入れます。
作家ファイルがあいうえお順に、丁寧に分類されています。
作家ファイルです。たくさんのチラシやハガキが資料として収められています。
2 ギャラリーで開催された個展
・作家ファイルのないものは「画廊」のファイルに入れます。
・市民ギャラリーで開催された展覧会
道展、全道展、新道展などは美術団体のファイルに配架します。
小さな展覧会や個展は市民ギャラリーで配架します。
3 美術館・博物館
・道内~館に関するものすべて(チラシ、パンフレット等)、館ファイルに入れます。
・道外~館を紹介する要覧や、教育普及ツールを館ファイルに入れます。
このように美術館に届いた文書は、決められた指示に従い資料として活用できるように、丁寧に分類、収納されます。
次は「図書の整理」についてご紹介します。